【体験レビュー】ニトリのマットレス&枕は寝心地どう?Comfort・Basicの違いも解説!

【体験レビュー】ニトリのマットレス&枕は寝心地どう?Comfort・Basicの違いも解説! アイキャッチ画像

ニトリのマットレスや枕って実際どうなの?と気になっている方に向けて、実際に筆者が使った感想をもとに寝心地や使い心地を詳しくレビューします。

腰痛や肩こりへの効果、他メーカーとの違い、どんな人におすすめなのかなど、購入前に知っておきたい情報を網羅的に解説。

値段よりも「快適さ」や「失敗しない選び方」を重視したい方にぴったりの内容です。

ぜひ、あなたにぴったりの寝具選びの参考にしてください。

目次

ニトリのマットレスと枕を実際に使ってみたリアルなレビュー

ニトリの寝具が気になっている方に向けて、まずは代表的なシリーズの特徴を表でざっくりチェックしておきましょう👇

🛏️ 商品名💡 特徴🔄 向いている人
Nスリープ Comfort高反発×ポケットコイルでサポート力抜群腰痛・肩こりが気になる人
Nスリープ Basic寝返りしやすくコスパ良好なスタンダード寝具を初めて見直す人
ホテルスタイル枕ふかふか感と高さのバランスが絶妙柔らかい枕が好きな人
低反発ウレタン枕(Nクール)頭が沈みすぎず首をサポート横向き・うつ伏せ寝の人

それでは、実際の使用感やレビュー内容を詳しく見ていきましょう。

ニトリのマットレスと枕を実際に使ってみたリアルなレビューをお届けします。

ここでは筆者自身の使用体験をもとに、ニトリのマットレスと枕が実際にどうだったのかを正直にレビューしていきます。

①購入のきっかけと選んだモデル

ニトリのマットレスと枕を購入したきっかけは、引っ越しによる寝具の一新でした。

特に「腰が沈みすぎない適度な硬さ」が欲しくて、複数のレビューを読み漁った結果、「Nスリープ Comfort(シングル)」と「ホテルスタイル枕(やわらかめ)」を選びました。

ニトリは実店舗で試せることも大きな決め手でした。

寝具は触ってみないと分からない部分が大きいですが、ニトリはその点で安心感があります。

また、両商品ともレビュー評価が高く、特にマットレスは「腰痛が和らいだ」との声も多く参考になりました。

②使ってわかった寝心地・硬さ・体圧分散

実際に寝てみると、「思ったよりしっかり硬め」という印象を受けました。

沈み込みすぎず、体のラインに沿って支えてくれる感じがあり、寝返りも打ちやすいです。

高反発系特有の反発力がありながらも、表面はわずかに柔らかく包まれる感覚があるのが絶妙。

体圧分散については、特に腰と背中のあたりに負担を感じにくくなった点が印象的でした。

以前使っていた安物のウレタンマットレスに比べると、翌朝の「腰の重さ」が明らかに違います。

③低反発・高反発の違いと感触の比較

ニトリには低反発・高反発の両タイプが揃っており、購入前に店頭で試した比較結果も共有します。

低反発タイプ(ウレタン素材中心)は、ゆっくり沈み込む感じで体が包まれるような感覚。

対して高反発タイプ(ComfortやBasic)は、反発力で体を持ち上げるような支え方が特徴です。

寝返りのしやすさは高反発に軍配が上がり、仰向け・横向きの切り替えもスムーズでした。

「寝心地重視だけど腰に不安がある人」には、高反発の方が適していると感じました。

④家族・同居人の感想と使用感の違い

家族(30代女性)と同居人(60代母)にも同じモデルのマットレス・枕を使ってもらい、感想を聞きました。

30代の家族は「程よい弾力で寝返りしやすく、肩もラクになった」と好感触。

一方60代の母は、「最初は少し硬く感じたけど、慣れると背中の痛みが軽減された」とのこと。

枕に関しても、「ホテルスタイル枕は柔らかすぎず、高さも絶妙で頭が沈みすぎない」のが好評でした。

年齢や体格によって感じ方に違いはあるものの、「買ってよかった」という声は共通でした。

ニトリ寝具のレビューから見えたメリットと注意点

ニトリ寝具のレビューから見えたメリットと注意点についてまとめてお伝えします。

実際に使ってみてこそわかる「リアルな使用感」は、公式ページやカタログだけでは見えてきません。

ここでは良かった点だけでなく、気になった点やデメリットも正直にレビューしていきます。

①ニトリのマットレスの良かった点

筆者が使用している「Nスリープ Comfort」は、まず寝心地のバランスが非常に優れています。

柔らかすぎず硬すぎず、しっかりと体を支えてくれる感覚があります。

寝返りも打ちやすく、朝起きた時の腰の重だるさが軽減された実感がありました。

また、通気性が良いため、蒸れにくく快適な睡眠が得られます。

何より、価格帯を考えるとこの快適さはかなり優秀で、コストパフォーマンスが高いと感じました。

②使って気づいたデメリットや注意点

一方で、マットレスに関していくつか注意点もあります。

まず、重さがあるため、設置や移動がやや大変です。特にポケットコイルタイプは階段の上げ下ろしに一苦労でした。

また、厚みがあるため、既存のベッドフレームによっては高さが合わない場合もあります。

さらに、最初の数日はウレタン特有のにおいが感じられることがあります(1週間程度で消えました)。

気になる方は風通しの良い場所で事前に陰干ししてから使うのがおすすめです。

③ニトリ枕のメリット・デメリットまとめ

「ホテルスタイル枕(やわらかめ)」は、とにかくバランスが良い枕でした。

頭を優しく包み込むような感触で、寝返りの際にも首がストレスなく動かせます。

高さが絶妙で、首が前に押し出されるような違和感がありません。

洗えるカバー付きで、衛生的に使える点も大きなメリットです。

デメリットを挙げるとすれば、長期間使うとややへたりが出てくること。半年〜1年で買い替えも視野に入れると良いでしょう。

④耐久性や洗えるかどうかなど気になる点もレビュー

マットレスの耐久性に関しては、1年使用しても大きなヘタリや歪みは感じられていません。

ただし、使用環境(体重・湿度・設置場所)によって劣化スピードは変わります。

枕は定期的に天日干し・丸洗いできるカバーを使えば、清潔に長く使えます。

全体的に「値段の割にしっかりしている」という印象ですが、10年以上使えるような“超高耐久”を求める人には向かないかもしれません。

筆者としては「3〜5年で買い替える消耗品として考えれば、十分すぎる品質」だと感じています。

他メーカーと比較して感じたニトリの特徴

他メーカーと比較して感じたニトリの特徴を詳しくレビューしていきます。

マットレスや枕を購入する際、ニトリ以外にも気になるブランドはたくさんあります。

ここでは実際に他メーカーも使用・体験した筆者の視点で、ニトリとの違いや印象を比較していきます。

①ニトリと無印良品の寝心地の違い

無印良品のマットレスは「自然な素材感」と「包まれるような柔らかさ」が特徴的です。

一方ニトリは「しっかり支えてくれる高反発系」が主力で、より体圧分散を意識した作りになっています。

無印は柔らかめで“静かな寝心地”、ニトリは動きやすく“アクティブな寝心地”という印象です。

枕に関しては、無印は綿素材のナチュラル派に好まれ、ニトリは低反発やジェルなど機能性に富んでいます。

筆者の感覚としては、「敏感肌・自然派の方は無印」、「快適性・コスパ重視の方はニトリ」が向いていると感じました。

②カインズとの違い:実用性とデザイン性

カインズのマットレスは「実用性重視」「必要最低限の設計」という印象があります。

ニトリと同様、自社開発商品が多く価格も手頃ですが、機能性ではニトリの方が一歩リードしていると感じます。

特に枕においては、カインズはシンプルなパイプ・そばがらが主流なのに対し、ニトリは低反発・高反発などの選択肢が豊富です。

デザイン性については、カインズが無印寄りの「ミニマル志向」、ニトリは「万人受けのナチュラル&シンプル」系です。

どちらも実用重視ですが、少しでも寝心地にこだわりたいならニトリの方が選びやすい印象があります。

③ドンキとの違い:安さvs快適性

ドンキホーテの寝具は「圧倒的な安さ」が魅力です。

しかしそのぶん、素材や構造は非常にシンプルで、長期使用や体圧分散にはあまり向いていません。

ニトリと比べると、寝心地・サポート性・耐久性のすべてにおいて、価格以上の価値を感じるのはニトリです。

ただし、短期的な使用(来客用・引っ越し直後など)ではドンキのコスパも選択肢にはなります。

「予算が限られているが、なるべく快適に寝たい」という人にはニトリが圧倒的におすすめです。

④ニトリはどんな人におすすめできるか?

ニトリの寝具は、「価格・品質・機能性」のバランスを重視する人に最も適しています。

具体的には、以下のような人におすすめできます:

  • 腰痛や肩こりに悩んでいて、寝具を見直したい人
  • 家族みんなで使える品質を、なるべく安く手に入れたい人
  • 店舗で実物を試してから買いたい慎重派の人
  • 短期ではなく、2〜5年しっかり使いたい人

一方、「自然素材がいい」「できるだけ安く済ませたい」という人には、無印やドンキの選択肢もありです。

筆者としては「初めて寝具に投資する人」にこそ、ニトリを試してほしいと感じています。

ユーザー目線で選ぶ!タイプ別おすすめモデル

🛏️ Comfort・Basic・プレミアムって、どう違うの?と悩む方のために、寝心地や特徴の違いを比較できる表をまとめました👇

🛏️ シリーズ名💡 寝心地・特徴🌙 向いている人
Nスリープ Comfort高反発で体をしっかり支える。沈み込み少なめで寝返りがラク。腰痛・肩こり対策を重視する人、寝返りが多い人
Nスリープ Basicスタンダードな硬さと反発力。ふつうの寝心地でバランス型。寝具初心者、学生・一人暮らし、来客用にも最適
プレミアムシリーズ厚みとサポート力があり包み込まれる寝心地。寝返りもスムーズ。長く質の良い睡眠を取りたい人、少し贅沢したい人
ホテルスタイル枕ふかふかの柔らかさ。ほどよい高さで首の圧迫が少ない。柔らかめが好きな人、万人向けの定番枕が欲しい人
低反発ウレタン枕ゆっくり沈み込んで頭を包む。フィット感抜群。横向き・首のサポートが必要な人、静かに眠りたい人

🔍「価格」よりも「寝心地」や「合う人」で選ぶことで、失敗しない寝具選びができますよ。

ユーザー目線で選ぶ!タイプ別おすすめモデルをご紹介します。

ニトリの寝具はラインナップが非常に多いため、「どれを選べばいいのかわからない」と迷う方も多いと思います。

ここでは、筆者自身の体験とレビューを元に、「用途別・悩み別」におすすめモデルを紹介します。

①腰痛・肩こりに悩んでいる人向け

腰痛や肩こりを感じやすい方には、体圧分散性が高いモデルを選ぶことが重要です。

ニトリであれば「Nスリープ Comfort プレミアム」シリーズがおすすめです。

高反発ウレタンとポケットコイルの2層構造で、腰や背中をしっかり支えてくれます。

肩が沈みすぎず、腰は浮かないという絶妙なバランスで、寝返りもしやすく朝の不調が軽減されます。

筆者もこのモデルを使い始めてから、長年の腰痛が和らいだと感じています。

②横向き・うつ伏せで寝る人向け

横向きやうつ伏せで寝る方には、「やや柔らかめ」かつ「低めの枕」がフィットします。

枕であれば「低反発ウレタンまくら(Nクール対応)」が首や肩を圧迫せず快適です。

マットレスは「Nスリープ Basic」や「Comfort」シリーズの中でも“ミディアムソフト”の硬さを選ぶのがベターです。

寝返りがスムーズに打てる構造になっており、肩への圧迫感を最小限に抑えてくれます。

特に横向きで眠る方は、体の片側に体重が集中するので、体圧を分散してくれるマットレスが必須です。

③コスパ重視で選びたい人向け

価格を抑えつつも品質を重視したい方には、「Nスリープ Basic(9,990円〜)」がおすすめです。

ポケットコイル構造でしっかりとした寝心地があり、エントリーモデルながら非常にバランスが良いです。

枕は「ホテルスタイル枕(やわらかめ)」が1,490円と安価でありながら、ふかふかの使用感が得られます。

レビューでも「この価格でこの寝心地はすごい」「家族用にリピ買いした」という声が多く、筆者もコスパ面では大満足です。

「まずは寝具を見直したいけど、高いのはちょっと…」という方にぴったりです。

④同棲・家族用に買いたい人向け

同棲や家族用で寝具をまとめて揃えたい場合は、「価格」「耐久性」「洗いやすさ」のバランスが求められます。

ニトリでは「通気性に優れた三つ折りマットレス」や「洗える低反発枕」など、メンテナンス性に優れた商品が揃っています。

マットレスでは「Nスリープ Comfort」のファミリーサイズや、2台並べられるシングルモデルが人気です。

枕も柔らかさ・高さ違いで数種類用意しておくことで、それぞれの好みに合わせて使い分けができます。

複数人で使うことを考慮した“ちょうどいい快適さ”と“手入れしやすさ”を両立したい方におすすめです。

実際に使って感じたQ&Aと総まとめ

実際に使って感じたQ&Aと総まとめをお届けします。

ここでは、ニトリのマットレス・枕を実際に使って感じた「よくある疑問」について、筆者の体験をもとにお答えします。

①どれくらいでへたる?耐久性は?

筆者が使っている「Nスリープ Comfort(高反発)」は、購入から1年経過した現在でも明らかなへたりはありません。

ただし、体重や使い方によっては3〜5年で徐々に反発力が落ちてくるというレビューもあります。

枕(ホテルスタイル枕)は、半年を超えた頃からややボリュームが減ったように感じました。

そのため、長く使う場合は定期的に天日干ししたり、カバーを清潔に保つことで劣化を遅らせることが可能です。

高級ブランドのような10年以上の耐久性は期待しすぎない方が良いですが、コスパを考えると十分満足できる品質です。

②返品・交換はできる?試せる?

ニトリでは、未使用品に限り返品・交換が可能です(購入から14日以内・レシート必須)。

ただし、マットレスなど大型商品は開封・使用後の返品が基本的にできないため、慎重な選択が必要です。

枕については一部商品に「お試し枕コーナー」が店舗にあり、寝姿勢を試せる点が安心です。

また、近隣にニトリがある場合は、店舗で「硬さ・高さ・感触」を実際に確かめるのがベストです。

筆者も、店舗で数種類を試してから選んだことで、購入後の後悔はありませんでした。

③子どもや高齢者にも使える?

ニトリのマットレスや枕は、ラインナップが非常に豊富なので、家族全員の体格や年齢に合わせて選びやすいです。

特に高反発タイプは「起き上がりやすい」「沈み込みすぎない」ため、高齢者にも好評です。

小さなお子さんには、柔らかすぎない低反発枕や通気性に優れたマットレスが適しています。

抗菌加工や洗えるカバーがついている商品も多いため、衛生面でも安心です。

家族みんなで同じブランドで揃えられるという点でも、ニトリは選びやすいと感じました。

④迷ったらどう選ぶ?レビューからのアドバイス

もし「どれを選べばいいのか分からない」と悩んでいるなら、筆者からは以下のアドバイスをおすすめします。

  • 腰痛や肩こりがある → 高反発系の「Comfort」シリーズを選ぶ
  • 寝返りをよく打つ → 硬さ“ふつう〜かため”を選ぶ
  • 予算重視 → 「Basic」シリーズ+ホテル枕で十分快適
  • 迷ったら店舗で実際に寝てみる

どれを選んでも極端に失敗することは少ないですが、試せるなら試してから選ぶのが一番です。

筆者としては、最初に「Comfort」か「Basic」を選んで、2〜3年後に自分に合った上位モデルにステップアップするのもおすすめの方法です。

✅ 購入前にチェックしておきたい5つのポイント

  • 寝姿勢(仰向け・横向き・うつ伏せ)に合った硬さを選んでいるか?
  • 今のマットレスや枕で不満に感じている点は明確か?
  • 家族や同居人と共有する予定があるか?(サイズ・好み)
  • 実店舗で実物を試せる場所が近くにあるか?
  • 耐久性やお手入れ方法も確認済みか?

💬 よくある質問(Q&A)

Q. ニトリのマットレスって安いけど、寝心地は本当にいいの? A. ComfortシリーズやBasicシリーズは、価格に対して高反発や体圧分散に優れており、コスパは非常に高いです。 Q. 使用後に返品・交換できますか? A. 基本的に未使用品に限られます。店舗での試し寝が可能なので、事前にチェックがおすすめです。 Q. ニトリの枕は洗えますか? A. 枕本体は洗えないモデルもありますが、カバーが洗濯機対応の商品が多く、清潔に保てます。

🎯 悩んだら「まずはスタンダードモデル」から始めよう

寝具選びに正解はありませんが、「Comfort」や「Basic」といった定番モデルは失敗しにくく、筆者も満足度が高かった商品です。

まずはスタンダードな1枚から試してみることで、自分に合った理想の睡眠環境に一歩近づけますよ。

まとめ|ニトリ寝具のリアルな使用感レビュー

チェックした内容ページ内リンク
購入のきっかけと選んだモデルこちら
寝心地・体圧分散などの感想こちら
他ブランドとの比較レビューこちら
用途別おすすめモデルこちら
耐久性・返品などのQ&Aこちら

この記事では、筆者が実際にニトリのマットレスと枕を使用して感じたことを、率直にレビュー形式でまとめました。

快適性、反発力、通気性、そしてコストパフォーマンスのどれを取っても、ニトリは非常に優秀な選択肢です。

特に「初めて寝具を見直したい」「家族全員で同じブランドで揃えたい」という方には、ぴったりのブランドといえるでしょう。

一方で、長期使用や自然素材にこだわる方には、他ブランドとの比較検討もおすすめです。

ぜひ一度、店頭で試してみて、自分の体に合った一枚を見つけてください。

さらに詳しいスペックや購入条件は、以下の公式情報もチェックしてみてください。

【体験レビュー】ニトリのマットレス&枕は寝心地どう?Comfort・Basicの違いも解説! アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一人暮らし・同棲女性の「眠れない…」を解決したくてブログを始めました🌙
寝具選びの悩み、一緒に考えましょう🧡
もっと詳しいプロフィールはこちら

目次